サステナブルな社会の実現に有用なフェイクミートとは?

大豆や玄米をはじめとする植物性の原材料から製造されている、フェイクミート(代替肉・擬似肉)。特に近年、フェイクミートは健康志向やそれに伴う健康食ブームの後押しもあり、ビジネスチャンスとして多くの企業で注目を集めています。

また、国連総会で採択されたSDGs(サステナブルな開発目標)は、すでにビジネスパーソンにとって見聞きに久しい注目ワード。実際に、サステナブルな社会の実現を目指すSDGsに焦点を当てた事業や取り組みは、多くの企業や自治体で体現されるようになっています。その中でもフェイクミートは、健康面や環境への影響からサステナブルな社会の実現に寄与する、注目度の高い食品です。

ここでは、ビジネスチャンスとして注目を集めるフェイクミートの概要から、ビジネスにおけるフェイクミートの可能性、日本におけるフェイクミートとサステナブルな社会の親和性について、ご紹介していきます。

 

フェイクミートとは 高タンパクで低カロリー?

フェイクミートは、直訳すると代替肉や擬似肉を意味しており、大豆や玄米など植物性の原材料から製造されます。

牛肉や豚肉、鶏肉をはじめとした肉は、タンパク質を豊富に含む食材として私たちの健康に欠かせない食材の1つ。というのも、タンパク質は人体を動かす際に必要な、栄養や酸素を運搬する役割を持っているからです。他にも、免疫機能の活性化をはじめとする多様な働きによって人体を支えています。

しかし、タンパク質(肉)をたくさん摂取すれば人体にポジティブに作用するのか、といえばそうではありません。なぜなら、肉は高タンパクと同時に高カロリーな食材だからです。そのため、体脂肪の増加や肝臓・腎臓に大きな負担をかけてしまう恐れがあるのです。

一方で、フェイクミートはタンパク質を豊富に含んでいながらも低カロリーな食材。よって、カロリーの摂取量を抑え、人体に適量のタンパク質を摂取することが可能です。そういった機能面から、フェイクミートは注目を集めています。

他にも、フェイクミートは食肉とは異なり畜産の過程で消費される穀物が不要なので、堆肥から温室効果ガスが発生することもありません。
そのため、温室効果ガスを出さずに食べられるとあって、環境面の影響についても定評があります。

 

ビジネスにおけるフェイクミートの可能性

フェイクミートの市場規模は年々右肩上がりで推移しており、2020年現在で1200億円、2023年には1500億円にまで昇ると予想されています。(参考:日本能率協会総合研修所)

また近年、肉や魚を食べないベジタリアン、肉・魚・酪農製品(卵・牛乳・チーズ)を食べないヴィーガンをはじめとする多様な思想・信仰が広く容認されるようになっています。特に人口大国であり今後も成長が見込まれるインドでは、ベジタリアンやヴィーガンの方が多く住んでいる国です。そのため、肉・魚・酪農製品を使わないフェイクミートは、将来的な人口増加の見込まれる国との親和性の面からも、ビジネスにおいて高いポテンシャルを持っているといえます。

さらに、世界最大規模の食品・飲料会社「ネスレ」や世界有数の一般消費財メーカー「ユニリーバ」といった世界的企業が、次々にフェイクミート事業に参入しています。他にも、2019年にフェイクミート企業で世界初の上場を果たしたアメリカの「ビヨンドミート」を筆頭に、ビジネスにおいて注目度が高いことが伺えます。

 

日本におけるフェイクミートとサステナブルな社会の親和性

最後は、日本におけるフェイクミートと2015年9月の国連総会で採択されたSDGs(サステナブルな開発目標)の親和性。近年、SDGsやサステナブルは、多くの企業・自治体から注目を集めている注目のワードです。また、フェイクミートは先に挙げたように、その機能面をはじめ環境に負荷をかけにくいという点でも、サステナブルな社会の実現に高い親和性を持っています。

特に日本では慢性的な人口減少や高齢化に伴い、労働人口の減少が危惧されており、サステナブルは早急に取り組む必要があるテーマです。現に、日本では地方創生や地域活性化といった、日本全土の活力を向上させるための施策を講じています。しかしながら、そういった施策も虚しく消費税増税をはじめとする施策によって、日本の活力向上は愚か一般消費者は疲弊しているのが現状。つまり、日本においてサステナブルな社会の実現は、依然として明確な答えを出せていないのです。

一方で、健康志向やそれに伴う健康食に勢いのある日本では、フェイクミートのポテンシャルも高いといえます。実際に、日本食は世界的にも注目されている健康食であり、特定健康保健食品(トクホ)の市場は急拡大しています。そういった観点からも、日本はフェイクミートはもとよりサステナブルな社会の実現に向け、食の面で世界を支える柱になるかもしれません。現にサステナブルな社会の実現こそが、企業・自治体の持続的な発展における、大きな要因になっていることは周知の通りです。

Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。