イスラエルのアレフ・ファームズ(Aleph Farms)が世界初となる培養肉のリブアイステーキを開発
|イスラエルの培養肉スタートアップ「アレフ・ファームズ(Aleph Farms)」とテク二オンーイスラエル工科大学(Technion – Israel Institue of Technology)は共同で、世界初の培養リブアイステーキを開発したことを発表した。
生きた細胞を3Dプリントする独自の技術により実現し、同社はこの技術によってどんなタイプのステーキ肉でも作れるようになった。
今回はこの衝撃的なニュースを詳しく紹介したい。
独自の3Dバイオプリンティング技術
アレフ・ファームズはテクニオンーイスラエル工科大学バイオメディカル工学部との共同研究により、世界初のリブアイステーキ肉の培養に成功した。生きた牛の細胞を3Dプリントすることで、遺伝子操作なしでの培養が可能となった。
アレフ・ファームズは2018年に世界初の培養薄切りステーキを発表している。この時はまだ、3Dバイオプリントによる製造ではなく、最初の製品は長さ数インチ、厚さ数センチにすぎなかった。それがわずか2年で、3Dバイオプリンティングという独自技術の開発に至った。
現在ではこの技術を用いて、あらゆるサイズのあらゆるタイプのステーキ肉を製造できるようになった。今後は、高品質な食肉製品のラインナップを拡大していく予定とのことだ。
この3Dバイオプリンティング技術は、通常の3Dプリンティング技術とは異なる。実際に生きている動物から抽出した生きた細胞を3Dプリントし、それを培養して成長、分化、相互作用させることで、本物のステーキ肉のような食感と品質を再現するのだ。
組織内で自然に生じる血管のような独自のシステムにより、厚い組織に栄養分を行き渡らせることができ、家畜由来のステーキ肉の形や構造をつくることが出来るそうだ。
スペインのNova MeatやイスラエルのRedefine Meatは、3Dプリントを使用して代替肉を製造しているものの、植物性のタンパク質と脂肪をプリントしている。
今回の培養リブアイステーキは、アレフ・ファームズの第1弾商品である薄切りステーキよりも厚めにカットされている。また、肉屋で買う本物のリブアイステーキと同じように筋肉と脂肪が含まれており、柔らかくてジューシーとのことだ。
共同創業者兼最高科学顧問のLevenberg氏
「このマイルストーンの実現により、私たちは現在生産可能な培養肉のサイズに新たなレベルの多様性を導入することへの障壁を打ち破ったのです。3Dバイオプリンティングの将来を考えると、可能性は無限にあります。」と語るのは、同社の共同創業者兼最高科学顧問でもある、テクニオン大学教授のShulamit Levenberg氏。
Levenberg氏は組織工学における世界的第一人者であり、米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)およびテクニオン大学で20年以上この分野の研究を行ってきた。 Levenberg氏は過去に、テクニオン大学のバイオメディカルエンジニアリング学部長を務めていたこともある。
三菱商事とも提携 -日本への導入も目指す
このアレフ・ファームズ、実は三菱商事の食品産業グループと先月提携し、本メディアでも取り上げた。
アレフ・ファームズは、独自に開発し大量生産にも対応可能なBioFarm™の技術を駆使し、動物性のものに劣らないステーキ肉を培養生産していくと同時に、日本の消費者の舌に合わせてアレンジしていく。一方の三菱商事は、自社のバイオテクノロジー技術、ブランドが担保された食品生産技術、そして日本国内での流通網を生かしていく方針だ。
日本の食卓に培養肉が並ぶ日も、そう遠くないのかもしれない。
<<参考>>
Aleph Farms and The Technion Reveal World’s First Cultivated Ribeye Steak
Aleph Farms Makes a Cultivated 3D-Bioprinted Ribeye Steak
Israeli Farm Cultivates Lab-Grown Ribeye Steak Using 3D Printing
工業型畜産に疑問を持ち、2020年夏からプラントベースの食生活を送っています。肉の消費をなくすには、「肉を超える美味しさの代替肉を」という思いからネクストミーツ に参加。好物はビールです。プラントベースフードで地球も動物も私たちの未来も一緒に守っていきませんか!?